参 考

富樫政親

 加賀一向一揆に滅ぼされた室町幕府の加賀国守護富樫政親(とがしまさちか)は、古くから今の金沢南東部に勢力を持っていた加賀武士の名門、富樫氏の嫡流でした。富樫氏は加賀斎藤氏の一族で、藤原利仁(ふじわらとしひと)を祖としています。(藤原利仁という人は芥川竜之介の「芋粥」に出てきます。五位に芋粥をご馳走して念入りな意地悪をする貴族が藤原利仁でした。「芋粥」という小説は「今昔物語」と「宇治拾遺物語」から題材を取っているわけですが、「今昔物語」の藤原利仁は、諧謔趣味はあったものの芥川が書いたような意地悪い人間ではありません。)

 源平の戦の時、富樫氏は他の加賀武士同様に木曾義仲に加勢していますが、実力は特に他に抜きん出ていたということではなかったようです。鎌倉時代になると、朝廷に対する幕府の力を強めることになった「承久の乱」で、加賀の最有力者だった林氏が後鳥羽上皇に味方して没落したため、富樫氏は林氏にかわって勢力を伸ばしました。鎌倉時代末期には六波羅探題の配下にあって京で活躍しましたが、高家(たかいえ)が足利尊氏の家人(けにん:譜代の家臣)になったことで運が開けます。
 足利尊氏が征夷大将軍となると、高家は加賀国守護職に任命され、室町幕府における加賀の守護富樫氏が誕生します。高家、氏春(うじはる)、昌家(まさいえ)と三代が南北朝末期までは守護の地位を保ちました。しかし、昌家が亡くなると幕府管領の斯波義将(しばよしまさ)は富樫氏から守護職を剥奪し、自分の弟の義種(よしたね)を加賀の守護に就かせました。
 義種はせっせと領国経営に精を出していましたが、その後を継いだ義種の子、満種(みつたね)が四代将軍足利義持(あしかがよしもち)から加賀守護職を罷免されると、再び富樫氏が加賀の守護になります。しかし、富樫氏の嫡流と庶流がそれぞれ半国の守護になったり、嫡流が半国だけの守護になったりして安定しませんでした。この時代、加賀には御料所(幕府の直轄領)や奉公衆(将軍家直属の家臣)、京の五山などの荘園が多くあり、守護の領地経営は楽ではなかったようです。また、同じ理由で、幕府管領の意向が守護補任に強く影響したため、富樫一族内部での争いが絶えませんでした。この富樫氏の家督相続争いと、管領家(畠山氏と斯波氏)の家督相続争いに、将軍継嗣問題が絡んで応仁の乱が起きます。

 応仁の乱が起きた翌年の1468年に、それまで南加賀半国守護だった嫡流の政親が北加賀半国も領有して加賀一国の守護になります。応仁の乱で政親は、はじめ山名宗全率いる西軍に付きますが、後に細川勝元率いる東軍に降ると、西軍に付いた弟の幸千代(こうちよ)と戦いました。政親が敗れて越前の守護朝倉敏景(あさくらとしかげ:別名は孝景)のところへ逃れますが、敏景が蓮如と同盟を結んだことで政親は門徒衆を味方につけ、幸千代を小松の蓮台寺城で破り、政親は再び守護に戻りました(1474年)。この門徒衆の守護(幸千代)に対する武装蜂起が加賀一向一揆の始まりとなります。一向一揆の力を借りて守護に復帰した政親は、その翌年、門徒衆が年貢を納めようとしないため、これを制圧しますが、その後も一向一揆は度々蜂起しました。
 1487年、政親は将軍足利義尚(あしかがよしひさ)の六角氏征伐に従軍しますが、その留守中に一向一揆は政親の大叔父の泰高(やすたか)を立てて大規模な攻勢に出ました。これを長享(ちょうきょう:年号)の一向一揆と言います。政親は直ちに帰国して本拠地である金沢南東部の高尾(たこ)城で応戦しますが、衆寡敵せず孤軍奮闘の末敗れ、自刃しました。1488年6月のことでした。

 高尾城のあったところは、今は跡形も無く消滅しています。城山が北陸自動車道建設時に土取り場にされたためで、僅かに残った南側跡地には、現在、石川県教育センターが建っています。(メキラ・シンエモン)


 ホーム 目次 参考の一覧

 手取川と扇状地に戻る 加賀百万石以前 鳥越城址に戻る

 ご意見ご感想などをお聞かせください。メールはこちらへお寄せください。お待ちしています。